NTT西日本でレンタルしているホームゲートウェイ(ブロードバンドルーター)を交換したときの失敗話です。数年に1回程度しか行わない作業なので、次回は忘れていると思います。自分のための覚書です。
我が家のインターネット環境
我が家のインターネット環境はNTT西日本の光回線です。ブロードバンドルーター(ホームゲートウェイ)はNTTからのレンタルです。
2012年にフレッツADSLからフレッツ光に変更しました。
Wi-Fiのみ不具合
ずっと同じルーターを使い続けていたのですが、2018年になってから不具合が増えました。有線でのネット接続は問題なく、Wi-Fiのみが切れるようになりました。
コンセントの抜き差しでつながることがほとんどでしたが、回数がだんだん増えてきたので、2018年の6月にNTTに問い合わせたら、有線はつながるから本体は問題なしということで、無線LANカードのみを交換してもらいました。
少し新しいバージョン(?)のカードになりましたが、交換は無料でした。
その後、わりと順調だったのですが、2018年9月ごろからまたWi-Fiのみが頻繁に切れるようになりました。9月は4回ほど、10月は順調と思っていたら、19日に切れ、20日に3回切れ、21日はつながったり、つながらなかったり。
こりゃあかんと、NTTに電話しました。
NTT西日本に電話する
ひかり電話やフレッツサービスに関する故障などのお問い合わせ
電話でのお問い合わせ
0120-248995
無線LANカードを交換してもらったときの問い合わせ先にも上記番号(NTT西日本です)が書かれていたので、こちらに電話しました。
日曜日でしたが、曜日は関係ないようで、故障修理などの対応は9時~17時までと書かれていました。
今は電話で問い合わせをするとつながりにくいかも?
電話すると「台風の影響でつながりにくい」というような案内が流れました。まだ台風の影響があるのですね。私の場合、わりとすぐつながりました。
NTT西日本の公式ホームページの冒頭にもその旨、記載されていました。お問い合わせフォームもあるようです。
本体交換の説明など
2018年6月に無線LANカードを交換したこと、今の状態を伝えたら、ゲートウェイ本体を交換してもらうことになりました。
NTT側の回線の更新作業(?正式名がわかりません)をするらしく、しばらく電話機やインターネットは使えなくなりますと言われました。その間の連絡先(携帯)を聞かれたので伝えました。
パソコン歴やネット歴は長いのに毎回何かしら失敗するので、設定方法も尋ねましたが、必要なのはプロバイダからのユーザー名とパスワードのみのようで、何とかなるかなと(実は何とかなるものが何とかならなかったのですが……)。
もし機器を交換しても不具合が出るようだったり、Wi-Fiが安定しないようだったら、市販の製品を購入したほうがいいかもと言われました。バッファローとかアイ・オー・データなどの製品ですね。
思ったより早く交換機器が届く
午前10時にNTTに電話しました。
午前11時ごろにはネット回線や電話はつながらなくなっていました。
午後1時ごろに配達担当の方から携帯に連絡があり、午後2時前には交換機器が届きました。電報を配達する方が届けてくれるようなことをおっしゃっていたと思います。日曜日なのにありがたいです。

いざ設定
交換機器が届き、いつもなら自分で何とか頑張るのですが、これからは若いもんがやらなければいかん!(私が死んだら誰かがやらねばならぬこと!)と、休みだった息子(もう成人していますが)と一緒にセッティングしました。
ホームゲートウェイの設置
まずは、設置してあるホームゲートウェイの取り外し。光回線にしたときは業者の方に設置していただいたので、私には初めての体験。

息子と一緒にやってよかったです。老眼なので、説明の細かい字が読めませんでした(笑)。
古い機器を取り外し、新しい機器を設置し、これは無事終了。
ホームゲートウェイの設定など
実はここでつまずきました。光回線開設時は付属のCDを使って設定しました。簡単だったなという覚えはあるのですが、2012年のことです。
光回線以前も自分でインターネットの設定はしていたのですが、とにかくプロバイダの情報を入れればいいはずという認識でした。
ホームゲートウェイに接続するパソコンが2台以上であったり、Wi-Fiを使う場合は、ホームゲートウェイの接続先設定をするだけでよいようです。

NTT西日本のサイトにゲートウェイの設定方法の動画がありました。ゲートウェイの設定方法のPDFもあります。>>「設定ガイド」。スマホからも設定ができるようです。
https://flets-w.com/user/support/upgrade/step3_j.html
今回いろいろ検索しましたが
フレッツ光のモデムを交換したい!設定・料金・繋がらない時の対処法(2023/03/12追記 現在リンク先ページなし)
に書かれていた記事がシンプルでわかりやすかったです。
コントロールパネルの中の(詳細は省略)、新しい接続またはネットワークのセットアップから「ブロードバンドを選択、新しい接続をセットアップします」で設定してもつながるのですが、これはパソコンに対して設定するもので、設定したパソコンでしかインターネットを利用できないそうです。
ドコモ光の設定ですが
こちらのページにそのようなことが書かれていました。
私の失敗はこの接続をしたからではなく、この接続をするとダイヤルアップという言葉が出てくるので、昔ながら(っていつの時代?)のかければかけるだけ接続料金がかかるダイヤルアップ?と慌ててしまい、この接続を停止、よくわからずイーサネットとやらも無効にしてしまい、全くインターネットにつながらなくなってしまったことです。
さっぱりわからず、またフリーダイヤルに電話をし、状態をしどろもどろで伝えました。担当の方はきっと???だったと思うのですが、丁寧に答えていただき、イーサネットとやらを有効にして事なきを得ました。
設定はCD等でするのが一番いい気がします。
今回、わからないながらもいろいろ検索したら、付随していろいろわかることも多かったので、失敗しましたがよかったと思うことにします。